【クルマネタ】それでいいのか一文字テールランプ
クルマのデザインについてああやこうや言って楽しむ記事です♪
最近流行りの一文字テールライト、近未来感あってかっこいい。
綺麗にシームレスに繋がったアリアとか911とか最高です。
しかし..これは一文字にした意味あるのか..と感じたモデルもあります。
たとえば..
1. キックス(スタイルエディション)
キックスのスタイルエディションです。
元々一文字じゃなかったのを無理矢理一文字にしてるから、光らないし形も不自然に感じます。それでいいのか..?
↓これが元々のデザイン。(今もグレードによってはこのデザインです)
こちらの方がクルマ全体のラギッドなデザインにマッチしていて自然に感じます。
個人的に全てのコンセプトが統一されたデザインが好きだから、という理由もありますが、一文字のための一文字になっているように感じます。
一文字デザインにすることが先行しているのでは?というクルマを他にも挙げていきます。
2. ヤリス(欧州仕様)
ヤリスの欧州仕様は日本仕様と違い、一文字テールランプのような赤い加飾がされています。グレードや販売国よって違うかもしれません。
欧州トヨタのページを見る限り、光っている写真はありませんでした。
3. GR86、BRZ
光らない黒いバーがテールランプと連続しています。
しかし、レヴォーグやWRX S4も似たような意匠(この二台はもっとバーが太い)なので、一文字にするのが先行したデザインというより、スバルの共通デザインをあてはめたような気がしますし、赤いラインが入ってるわけではないので不自然ではありません。
この部分を光るようにするキットもあるみたいですね。
4. BMW 2シリーズ グランクーペ
光らない黒いバーがテールランプに乗っかっています。左右独立したランプに無理やり乗っけたみたいな印象を受けました。さらにはエンブレムで途切れてます。
番外編1:途切れてる系
一文字に光っていてもエンブレムなどで真ん中で途切れてしまってるクルマはけっこうあります。
↓トヨタ ミライ
エンブレムとテールランプの位置関係を考えてあるのでしょう。
だから日中はイカしてるんですが、夜間ライトが光ると繋がっていなくて完全な一文字でないことが目立ちやすい。
番外編2:ブレーキランプ点灯でつながる系
ブレーキランプ点灯時に一文字が完成するタイプ。
↓先代プリウスPHV
これは繋がった瞬間に「おお!」と感銘を受けたりするので真の一文字テールランプとは違った趣があります。
綺麗な一文字テールランプ
色々挙げましたが、綺麗に一文字に光るクルマは沢山あります。
たとえば、
どれも、それぞれのクルマの全体のコンセプト(先進感とか)にマッチしていてすごく綺麗です。
以上、色んな一文字テールランプのデザインを挙げてみました。
昔のセダンやミニバンでも真ん中に車名エンブレムを配した一文字テールランプがあったので、その再来とも言えます。
未来感もありノスタルジックでもある一文字テールランプ、いつまでブームは続くのでしょうか。
【マッチボックス】マツダ MX-30 写真レビューと改造
マッチボックスのMX-30を見つけたので購入しました。
ミニカー化されにくいマイナーな車種設定がマツダ好きにはたまらない(笑)
ポリメタルグレーとオレンジがあったのは知っていたのですが、ソウルレッドも出ていたのですね。
写真レビュー
レトロな箱
ソウルレッドはなかなか再現度高いです。綺麗。
ボディ下部のクラッディングがグレーの剤着色です。実車のイメージとは違います。
AピラーよりCピラーが寝ているのがレトロでカッコいいんだよなぁ..
ハッチバックが開きます。
写真にうまく写せなかったのですが、荷室には犬?が寝ています。
ライトの内部構造が再現されているのはトミカと違います。トミカに慣れ親しんだ私からするとちょっと怖い。
ルーフもソウルレッドです。ソウルレッド単色は実車にはありません。
改造
以下の通りに実車のイメージとは違うポイントがあったので、自己満足で改造してみました。(緑字...実車)
- ボディ下部のクラッディングがグレー → 材着黒
- ルーフとミラーがボディと同じソウルレッド → 黒
- Bピラーがボディと同じソウルレッド → 黒
- Cピラー下部のシルバー加飾がない → シルバー加飾あり(年式、グレードによる)
イメージはソウルレッドとブラックのツートンカラーです。(過去にグレーを含めた3トーンカラーがありました。)
画像引用元:マツダ
MAZDA MX-30|グレード・価格 - ハイブリッドラインナップ|マツダ
素人の趣味なのでどうか暖かい目で見てください..
GSIクレオスのアクリジョンを使用して筆塗りしました。
実物はもっと小さいのでパっと見綺麗に見えます😅
以上、マッチボックスのMX-30を写真レビューして改造しました。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
ソニー Linkbuds S(WF-LS900N)フォトレビュー【開封編】
Linkbuds Sを購入して使用して分かったポイントを、写真多めでレビューしていきます。今回は開封編です。
まず前提知識として..(ここに来てくださってるということはご存じだと思いますが..)
Linkbuds Sとは
・ソニーが2022年6月に発売したワイヤレスイヤホン
・ノイズキャンセリング&外音取り込み機能搭載
・「Linkbuds」に続くLinkbudsシリーズ第二弾(「Linkbuds」の後継機種ではない)
・「常時装着」がコンセプト
・とにかく小型軽量
ソニー完全ワイヤレスイヤホン他モデルとの違い
・WF-1000XM4…ノイキャン最強フラッグシップ(ノイキャン&外音取り込み&ハイレゾ)
・Linkbuds S...小型軽量だがWF-1000XM4とほぼ機能同じ(ノイキャン&外音取り込み&ハイレゾ)
・Linkbuds...小型軽量穴あきイヤホン(-)
・WF-C700N...ノイキャンのエントリーモデル(ノイキャン&外音取り込み)
・WF-C500...完全ワイヤレスエントリーモデル(-)
開封
小さいです。プラスティックのフィルムはありません。
カラーはホワイトです。
箱の周りに紙が一周している構造です。
エンボス加工(凹んでいる)されています。
箱の中から箱が出てきます。
半紙(習字で使うやつ)みたいないい感じの紙で包んであります。
イヤーピースは4サイズ付属してあります。(Mサイズは本体に装着済み)
ケース。軽くて小さいです。
裏にはUSBタイプCポート(充電用)と接続用のボタンがあります。
エンボス加工でSONYの文字。
イヤホンはマグネットで収まります。中は色味が異なっています(薄いグレー)。
マイクがある側は薄いグレーになっています。
エンボス加工でSONYの文字。

カッコつけて撮影(ちょっと暗いです)
これで写真は以上です。お疲れ様でした。
エンボス加工とツートーン(ホワイトと薄いグレー)はケースと本体両方で統一されており、どちらもとにかくシンプルでイイモノ感があります。
今回はほぼ写真の記事になってしまいましたが、次回は使用感を詳しくまとめたいと思います。
確立されたものがあるから勉強する
僕は写真を趣味で撮っている。
あこがれの写真をインスタで見つけては見よう見まねで撮ってレタッチしてインスタに投稿。それなりに色んな人に見られるようになってきた。
大学の写真部を通じて他大学の人と交流があって、身近にすごい人がいっぱいいるもんだな~と思っていた。
自分の写真が好きだ。でも、それは客観とは違うというのをたくさん実感してきた。それを分かって「自己満」だと思ってしばらく写真をやっている。
でも僕は承認欲求マンだから人に見られたいしいいねが欲しい。あこがれの写真を見たときのような感情を僕の写真を見る人にも抱かせたい。
最初に述べたように、最近は色んな人に見られるようになったと思っている。だから、「身近なすごい人達」に追いつきそうな感覚があった。
でもその人達のプロフィールを見ると、そういう専門のオンライン学校のリンクがあった。「あ、学んでるのね」と思った。ちょっと衝撃だった。自分はほとんど独学だったからだ。
絵をやっている友達がいる。それを別の絵をやっている友達が「あの人の絵は勉強して書いたものじゃないのが分かる」と言っていた。
僕の写真も写真の勉強している人にはそれが分かってしまうのだろうか。
先人が確立した手法があるんだからそれを活かすに越したことはないし、世の中のすごいと思うものはだいたい勉強してできたものだと気づいた。独学ばっかりじゃないし独学がすごいことではない。
すごいと思わせる創作にはコストがかかりそうだ。
自己防衛としてマッシュヘアにした
大学生になった去年の話です。
とにかく僕は自己肯定感が低くて、コミュニケーションも苦手で消極的でした。(この言葉使いたくないけどいわゆる陰キャ)
でも人一倍に自意識過剰だったのです笑
だから、大学に対する不安を少しでも減らすためにネットであることないこといっぱい調べました。
まぁ、今の自分から言うとネットの情報は鵜呑みにするなと言いたいです。全てがそうではありませんが、特に自己肯定感が低い当時の自分のような人間にとっては、不安材料にしかなりませんし、そういう人をターゲットにしている記事に限って、自己肯定感の低い人を煽るようなあることないこと書いてあるイメージです。と、自分は今だからこそ思います。
まぁ、今回に関しては良い結果に繋がったのかもしれない。
そうしてまずは身だしなみを整えようと美容院を調べました。とりあえずホットペッパーをインストールして、カタログで落ち着く髪型を検索。もともと長髪だったのと、流行りだということで、マッシュヘアを選択。いい感じだなぁと思った写真が近くの美容院のものだったので、深いことは考えずに勢いで予約。
美容院自体は小さい頃から親に連れて行ってもらっていたので慣れてはいましたが、一人で行くのは初めてだし、おしゃれそうだったので不安でいっぱいに。
行ってきた結果、まぁ大したことなかった。今も意識していることだが、何でもやる前は不安に思っても、経験してみたら大したことない。自分の思い出や経験になるから親近感がわくものなんだろう。ということで、セットやカラーはしたくないことを伝えて切ってもらったら満足して安心して帰ってこれました。
ポイントは、正直に話すこと。まぁ美容師さんによってはそこまで親身になってくれない人もいるのかもしれない。でもこっちは人間だし客なんだから、たいていは理解してくれる(はず)僕は、ワックスつけた感覚が苦手だからセットはしたくない。カラーするも勇気もない。でもちょっと良い感じにしたい。と伝えました。
とは言っても、僕はいわゆるコミュ障。行く前はめっちゃ緊張したし、会話は「余計なこと言わないように..」とかめっちゃ頑張りました。最初は大変だと思う。
でももし失敗したら、二度とその美容院には行かなければいい。実際、僕も2,3件失敗していますwwわけ分からない返答や要望して鼻で笑われたこともありました。そこには二度と行っていません。それ以降その美容師さんには合うことは絶対にありません。
「何かの機会で会うんじゃないか..」「美容師界で俺の噂が広まってしまうんでは..」とか考えましたがそんなこともちろん無かったですw
その後は同じ店で同じ髪型にしてもらってます。かれこれ二年くらい通ってます。美容師さんは相変わらずイケイケなタイプで怖いですが嫌な顔一つせず切ってくださってます。
ちょっとだけ、自己防衛になりました。自分は外見を結構気にしてしまう性格だったのですが(同年代が多い環境にいると周りが怖くなって萎縮してしまってた)、それ以降は外に出るのがちょっとラクになりました。
僕はおしゃれするのが苦手だったうえに、おしゃれすることに頑なに拒絶心を持っていた中二病だったのです。だから、今もおしゃれしているつもりはありません。自己防衛として、自分を守るために良い感じにしておこうというスタンスです。
万人に当てはまる考え方じゃないです。もしあなたが僕のような変質な性格の持ち主であれば、この考え方も採用してみてください...
だからもし、当時の僕みたいな人がいらっしゃれば、是非当たって砕けてみてください!ちょっとの自信で自分の行動が変わることがあります。(かもしれません)
とか偉そうに言ってみるガラパゴスな(独自進化してしまった)大学生でした。